Info
各班での準備
それぞれの班でやっておくとよい準備を説明します
機械班
機械班にはロボットの設計を主に行う設計班とロボットの加工を行う製作班があります。
設計
実際にロボコンで使うCADソフトは入部が決まらないと配布できませんが、無料で使えるFusion360というソフトでCADを触って3DCADに慣れるといいと思います。
以下のURLを参考にインストールなどをやってみましょう。
https://fabcross.jp/list/series/fusion360/
https://fabcross.jp/category/make/fusion360/20160601_install.html
https://www.pc-koubou.jp/magazine/28042
製作
主に実習工場に入ったり、部室内に設置されている卓上ボール盤などの機械を使ったりしてロボットの部品の製作を行います。実習工場の旋盤やフライス盤、部室内の卓上ボール盤や卓上フライス盤など、様々な工作機械を安全に扱う事が求められます。ロボコンのオンシーズン中は設計班が出した図面を受け取り加工します。
こちらも工作機械は学校でないと使えません。活動が始まれば先輩に教えてもらえますが、予備知識としてこのサイト(機械工作の基礎知識)を読んでおくと良いでしょう。
回路班
回路班には基板の設計を主にする回路班とプログラムのコード作成を主に行うプログラム班があります。
回路設計
主に回路の設計を行います。設計を行うにはKiCadという特殊なソフトを使用します。入部前にできることは少ないですが、回路の仕組みやいろいろな部品の性質を勉強しておくとよいと思います。
プログラム
主にプログラムのコードを作成します。基本的にはc言語から派生したプログラミング言語を使用します。入部を考えている人はC言語の勉強をしておくとよいと思います。「苦しんで覚えるC言語」というサイトがおすすめです。活用してみてください。
最後に
今回は家でもできるロボコンの準備について書きました。ぜひやってみてください。
また入部してからは、機械・回路班問わずノートパソコンを使う機会がとても多いです。あまりにスペックが低いもの(celeronなど)だと苦労するので、パソコンに詳しい人に教えてもらいましょう。
早く皆さんと一緒に活動したいと思っています。
参考にさせていただいたページ
https://nittc-robocon.blogspot.com/?m=1
2021/12/20更新